2012年の初歩きは1月10日 本戎の日でもあり福にあやかって山歩きへ・・・ そもそも私が山歩きに興味を持ち持続しているきっかけは運動不足・高脂血症対策で2007年1月神鉄ハイクへの参加でしたが上を目指していたので一般コースではなく、最初から健脚者向けの火曜ハイクへ、当時はリーダーも速足でしたので、更に早く歩いて我々を引っ張って行って下さい・・・と要求し緩やかな下り道では大股(85cm程度)で分速125〜130歩ぐらいで歩いた時も有りました。 後日 神鉄ハイクの責任者にメッチャ早くてついて行けないと他のハイカーから苦情が入り、リーダーが上司からお叱りを受けたらしく次回に顔を合わせると今後は速足では歩かないし、お世辞でも早く歩こうと言わないで・・・と言われました。 その後はスピードダウンして魅力を感じなくなり徐々に参加しなくなりましたが、今では懐かしい思い出でもあります。 神鉄ハイクに初参加する半年前の2006年のある夏の日に裏山の須磨アルプスを徘徊して東山へ行った時に70歳代の男性4〜5人が上半身裸になって休んでおり、 暑いですね・・・と世間一般の会話をしだすと六甲全山縦走の話をされたのですが何の事か理解できず良く聞くと須磨浦から宝塚まで1日で歩き通すとの事で距離は50数キロと言われました。 まさかそんな無茶な事をしたいとは思わなかったのですが、70歳代の我々でも完走するのだから・・・貴方みたいな60歳ぐらいならば、マダマダ若い・・・完走して当たり前だよ、早い人で10時間、遅くとも14〜15時間で完走しなくては・・・と言われ 負けん気に火が付いたのでしょうか・・・何クソの精神と 其処まで言われて、やらずにおられるか 見ておれ ・・・ で其の気になりました。 それからは単独で縦走路を4〜5分割して歩きだしました・・・ ある日 山道で何処の誰かは知らないけれど追い抜いた時に、一緒に付いて歩いても良いかと言われ、断る理由もないですから、どうぞ・・・で一緒に歩いたのがKさんでした、当時は私は縦走路のルートも良く知らなかったのでルートを知っておられるKさんに一緒に歩いてもらって助かりました。 Kさんは神戸市主催の縦走大会に2回参加され完走されています。 その後 Kさんのご主人がゴルフをされるとの事で我々ゴルフ仲間になって頂いています。 あれから早4〜5年過ぎ、今では3000mクラスの北アルプス登山も出来るようになりましたが、原点は六甲全山縦走です、正確には45km程の距離ですが10〜11時間位で歩き通す、これを克服すれば確かに日本の何処の山へ登っても体力的には楽な感じで物足りないぐらいです。(但し危険な山歩きは別問題ですが) 残るは南アルプスの大縦走(8〜9座の3000m峰をつないで歩き続ける)が目標となってきました。 問題は登山口までの交通の便が悪いのと自家用車の乗り入れが禁じられているのが頭の痛い所ですが、元気な内に実現できるならば嬉しいが・・・はてさて 如何なる事でしょうか? さて本題の2012年 初歩きは 原点の六甲縦走から始めました。 縦走路の道中にある 「みよし観音」 にお参りし今年も 登山・交通の安全 を祈願しました。 今回は宝塚からスタートして縦走路の逆回りで新神戸駅迄ですから、正確には半縦走です。 宝塚ゴール地点 8:46 スタート 0歩 (万歩計) (1200m) 塩尾寺駐車場広場 9:01 1,436歩 ( 900m) 塩尾寺 9:12 2,558歩 (1500m) 赤子谷分岐 9:33 4,565歩 (1700m) 大谷乗越 9:50 6,688歩 (1250m) 太平山 10:07 8,354歩 (1400m) 船越峠 10:24 10,132歩 (2300m) 東六甲分岐 10:55 13,088歩 (900m) 一軒茶屋 11:06 14,248歩 (2000m) 極楽茶屋跡 11:31 17,049歩 (750m) 六甲ガーデンテラス 11:40 18,041歩 昼食休憩 11:59 18,131歩 (400m) みよし観音 12:03 18,825歩 お祈り 12:08 (1600m) 記念碑台 12:22 20,615歩 (1000m) 丁字ヶ辻 12:34 21,914歩 (2100m) 杣谷峠 12:55 24,525歩 (1400m) 摩耶・掬星台 13:17 26,564歩 (1800m) (勝手に命名しているが摩耶・第二大杉に立ち寄る 此の間4分で約150歩) 学校林道分岐 13:49 29,563歩 (1800m) 市ヶ原・桜茶屋 14:15 32,434歩 (2300m) 新神戸駅 14:45 35,794歩 ---------------------------------------------------------------------- 所要時間 5時間59分 歩行時間 5時間35分 約26.3km 2011年3月23日の須磨浦→宝塚までの六甲全山縦走では 桜茶屋〜宝塚ゴールまでが所要時間5時間47分 歩行時間5時間20分で32,997歩 本日は同じルートの逆歩きですが 宝塚ゴール〜桜茶屋までが所要時間5時間29分 歩行時間5時間05分で32,434歩 でホボ同じ歩数で、大きな違いは有りませんでした。 さて今年も従来同様に 元気で無事に山歩きが出来ますように ・・・ 祈りながらの山行でした。 |
<< 前記事(2011/12/30) | ブログのトップへ | 後記事(2012/01/22) >> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|---|
六甲山系: 六甲半縦走で体力測定(宝塚〜新神戸)
今年の2月に続き、体力測定を兼ねて六甲半縦走してタイム・歩数をチェックしてみました。 ...続きを見る |
夢追人のターゲット ”7... 2016/12/16 06:48 |
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|---|
六甲山全縦走は、いつかやってみたいです。毎日10キロ前後を歩かれるのは凄いですね。 |
大池民 2012/01/13 17:51 |
大池民さん、 |
う〜さん 2012/01/13 18:52 |
こんにちは。お察しの通り、地元は大池です。 |
大池民 2012/01/14 13:37 |
地獄谷東尾根へ登って行くと六甲アルプスと呼ばれている岩場が有りますが、あまり知られていない様です、私自身は六甲アルプスの手前で折り返し其の場から眺めただけですが岩が崩れてこないかと想像すると足がすくみます。須磨アルプスや摩耶アルプスとは比べ物になりませんが・・・何れ試みて見ます。 |
う〜さん 2012/01/14 18:21 |
丁寧に教えて頂いて、ありがとうございます。お話を伺って、まずは七種槍を登りたいと思います。 |
大池民 2012/01/15 11:39 |
<< 前記事(2011/12/30) | ブログのトップへ | 後記事(2012/01/22) >> |